自己破産を弁護士に頼む時の実際の手続きと流れ

借金が膨らみ過ぎてどうしようもなくなった時に覚えておきたいのが、自己破産の手続きです。返済の苦しみから解放されます。いろいろな手続きが必要なので、個人で対応することは困難です。確実に実施するなら弁護士に頼んだ方が安心です。

自己破産手続きの概要

自己破産とは財産もなく、収入もないので支払い能力がないので債権を諦めてもらう手続きです。そのためには本当に支払うことができないことを公的に認めてもらう必要があります。最初は裁判所への申し立てから行います。

そもそも自己破産とは?

仕事や生活でお金が必要となり、手元にない場合には誰かから借りると言う方法があります。借りたものは金利がつき、決められた方法で返済することになります。順調に返せている時には問題ありませんが、返済中にお金がなくなると滞ることになります。

返済がなければ債権者、つまりお金を貸した人は債務者である借りた人に返してくれるように催促をすることができます。催促しても返済してもらえない場合は、債務者の持っている財産を差し押さえるなどの強行をする場合もあります。

債務者は返済することが難しい時に、その能力がないことを示すことで借金を帳消しにすることができます。それが自己破産です。手持ちの財産や今後の収入などを算出し、それが借りている金額と比べて低いと判断されれば、自己破産が成立します。

自己破産が認められたあとは債権者からの催促はできないため、精神的に楽になります。一度自己破産になったからと言って全てを諦めなければいけないわけではなく、最低限の生活は送ることができるし、収入を得ることもできます。自己破産の真の目的は再生なので、その状態からがんばって裕福な生活をおくれるようになることも可能です。

自己破産手続きの大まかな流れ

自己破産をすることを決定したら、最初に取り立ての停止を行います。これから手続きに入るから取り立てないようにと債権者に通知します。その後で必要な書類を用意します。スムーズに実施するために漏れがないようにしましょう。その流れで破産手続きの申し立てを裁判所に行います。提出書類に不備があると受理してもらうことができません。

裁判所は内容を確認して、手続きの許可を検討します。許可が下りれば初めて破産手続きを始めることができます。ここが本当のスタート地点と言えます。許可が下りない場合は、再度内容を変えて申請をすることになり、時間とお金の無駄につながるので注意しましょう。

次に裁判所は免責申し立てに進みます。この場合の免責とは借金返済の責を解かれることです。つまり返さなくて良いと言うことになります。内容に疑問がないか免責審尋と言う質問の機会が与えられます。最終的に免責許可が下りて自己破産手続きが完了します。ここまで一般的に9ヶ月程度かかると言われています。少し長く感じるかもしれませんが、手続きが行われている最中も取り立てが行われることはないので、安心して取り組むことができます。

弁護士に相談するメリット

自己破産手続きは頑張れば自分で行うこともできます。ただし簡単な手続きではありませんので、知識がないと苦労するかもしれません。残念ながら本当にお金がない時には個人で対応することも考えられますが、手続きがとても複雑なのでプロである弁護士に任せた方が安心です。

自己破産に必要な書類

自己破産するためには、必要な書類を裁判所に提出しなければいけません。10種類程度ですが、何を用意すれば良いのか、どのように記載すれば良いのかは初めてでは絶対にわかりません。わかっていたとしても記載が間違っていると不受理になる恐れもあるので慎重に進めるべきです。

まずは裁判所から自己破産申立書をもらってきて、詳細を記入します。次に必要なのが陳述書です。自己破産する当たって、理由や反省点などを書き込みます。入手するだけで良い書類には、住民票と戸籍謄本、収入がわかる資料などがあります。また預金通帳のコピーと源泉徴収票や課税証明書も必要です。資産と収入を明確にする資料です。

そのほか自分の名義で持っている資産に関する資料も必要になります。例えば不動産登記簿謄本や資産関係がわかる資料を用意します。例えば車検証や退職金などが該当します。この時は漏れがないように注意して行わなければいけません。全ての資産が明確になってないと、申告漏れとして扱われることになり大変です。病気や生活保護などの特殊なケースでは免除をしてもらえることもあるので忘れずに提出するようにしましょう。

弁護士がいないと困難

自己破産の流れの中で、最初に行うべきは弁護士への依頼です。費用が高くなるからと懸念される方もいますが、手続きの複雑さから考えれば依頼して当然の状況です。お金を浮かせるためだけに自分で行うようなら苦労することになるでしょう。

まず最初に債権者への取り立て停止を依頼するところからお願いすることが可能です。債務者から債権者に取り立てをやめるように言うことは、かなり気がひけるはずです。それをお願いできるだけでも十分なメリットです。

次に必要書類のリストアップです。提出するときに必要な書類を集めなければいけませんが、素人には難しく、漏れなく集まっているかを確認するのは大変な作業です。経験豊富な専門家がいれば、迷うことはないでしょう。

裁判所に提出する書類は全て説明をするためのものです。書き方によってはうまく伝わらない恐れもあります。必要な内容をしっかりと記載することが、印象を良くすることにつながります。せっかく手続きを行うのに、不備があってなんどもやり取りすることになると精神的に疲弊してしまいます。できれば1回の提出で完了することができれば安心です。

書類だけではない弁護士の役割

自己破産の手続きでは、何回か裁判所とやり取りが必要になることがあります。そのため内容をしっかりと理解して受け答えできる人が必要です。そんなときは、弁護士なら慣れているので安心して任せることができます。

審尋と言う面談の対応

審尋は裁判所が行う面談です。裁判官と申し立てした内容について話し合いが持たれるのが破産審尋です。その時々で開催が判断されるので、必ずあるわけではありません。実施されるのは平日なので、時間を調整する必要があります。

また、免責審尋と言うものもあります。破産手続きの終了が決定された時に免責毛邸を出すべきかを審理するときに行われるものです。つまり最終決定の場と言えます。場合によっては行われないこともありますが、破産と免責のどちらかが行われることが多いようです。最終的な決断の場面なので、とても重要な状況です。もし、不安があるようなら、この場でしか説明する機会はありません。

これらの手続きは、相手が裁判官であるためしっかりとした主張でなければいけません。うまく説明できなければ、引用が悪くなるばかりです。専門家同士の話し合いならば安心して任せることができます。だから弁護士に依頼することが重要になります。不安要素が少しでもあるようなら、必ず弁護士にいてもらうようにしましょう。内容が理解できなかったなど、情報不足の状態になるとのちのち大変なことになる恐れがあります。

資産の洗い出しなどの作業

弁護士がいることで安心できるのは、書類のことだけではありません。資産や財産と呼ばれるものは明確な区切りがない状態です。どこまでが申請すべき財産なのか明確にならないと試算することもできません。思い出の品と価値あるものは違うので、しっかりとした説明が必要になります。

最も大きな財産としては宅地などがあります。宅地を所有していることを示す書類は自分見つけ出すことは困難かもしれません。弁護士なら実績から具体的な財産を示すことができます。本人が気がつかなかったものも思い出させてくれるでしょう。

自己破産でも生活に必要なものは残しても良いことになっているので、それを明確に分けることも重要な作業です。専門的な知識があれば、それがどこまで該当するのかもわかるでしょう。個人で対応しようとすると最後まで不安な状態になるので精神的に辛い状況が続きます。

相手が司法機関であるため、ちょっとした表現の間違いや申告違いがあると信用がなくなります。そのような事実は、最終審理の判断に影響を与える恐れもあります。確実に自己破産を行うならば弁護士に依頼した方が安心です。

そのほかにもあるメリット

書類の作成や裁判所とのやり取りなど弁護士に依頼することには大きなメリットがあります。実際に自己破産の手続きを依頼すると、それだけではない副次的なメリットもあることに気がつきます。精神的なサポートも大きく影響します。

いろいろなケースを知っている

自己破産の対応は弁護士にとって、日常の一つ業務です。本人にとっては、大抵初めてのことになるはずです。つまり経験と言う視点から大きな違いがあります。場合によっては、失敗したケースもあるかもしれません。その経験から対応することも可能です。

また、手続き完了がベストケースではありません。債務者の再生をサポートするのが自己破産の目的です。だからこそ、次につながるような状態で免責をしてもらう必要があります。その程度の調整は実績がものを言います。

そしてアドバイスをしてもらえることが、大きな安心に繋がります。債務者は不安を感じる状況になっています。できるだけ早く抜け出したいと思うのは当然ですが、自分ではどうしようもできないのが実情です。そんなときに取り立ての停止の通知を行なって、まず安心するところから始めるなどは専門家だからこそできるサポートです。突然の裁判所からの呼び出しに対しても、適切に対応してもらうことが可能です。このように精神的な部分でのサポートが受けられることが弁護士に依頼する最大のメリットかもしれません。不安を強く感じているようなら早めに相談しましょう。

最短の作業で済ませる自己破産

弁護士に頼むことで手続きの容易さや精神的なサポートなどのメリットがあることがわかりましたが、最も大事なことは、できるだけ早く手続きを完了させると言うことです。

個人で発生する事前の情報収集は、全く必要ありません。手続きにかかる知識は完璧ですから、すぐに取りかかることができます。例えば自己破産以外に適切な手続きがあれば、そのことについても相談にのってもらうことができるでしょう。

債権額の計算も利息が法律で決まっているため計算の仕方が違います。間違った計算結果では受理してもらえなくなります。そのような計算もお願いすることが可能です。書類への記載も迷うことはありません。本人は聞かれたことを正直に答え、必要と言われた書類を準備するだけで大丈夫です。

知らない状態で必要になる時間を省くことができるので、最短で手続きを終わらせることができます。辛くて大変な取り立ての状況から一刻も早く抜け出したいと考える人は少なくありません。そんな時は弁護士に依頼することが最善策です。費用はかかるかもしれませんが、多くの時間を無駄にするよりはメリットが大きいと言えます。

まとめ

弁護士は法律の専門家です。自己破産手続き自体が法的に決められているため、それにしたがって実施する必要があります。間違いがあればそれだけ遅れることになります。不安を抱えている日々から解放されるためには、弁護士に頼むことが早くて安心な解決策です。

関連記事

  1. 自己破産を弁護士に頼む時の実際の手続きと流れ

  2. 自己破産した後の暮らしはどうなるのかをわかりやすく

  3. 自己破産した後の暮らしはどうなるのかをわかりやすく

  4. 自己破産における少額管財はどの様な時に利用されるか

  5. 破産と免責に大別できる自己破産手続きの流れ

  6. 自己破産のうち少額管財事件の手続き方法とその流れ